2012年05月17日
主旨が・・・
キャンプ好きなハズだし
テン泊したくって山に登ったハズなのに

このテント場を見た途端
今回の寝床は冬季解放小屋に決定(笑
写真中央に一部地面が露出している部分がありますが
雪がなければ、その辺りが段々畑の様な地形となっていて
テントを張れるハズ
寒さとか傾斜とかはガマンできると思いますが
見れば見る程、雪崩最適地なんじゃないかと・・・
ってコトでテン泊は残念でしたが
クヨクヨしていてもしょうがないので
ビールを冷やします(笑

で、おつまみは簡単レトルトのみww

小屋の中での乾杯なので
開放感はあまりありませんが
あいかわらず、雪で冷やしたビールうまいっす!!
日中の疲れとアルコールで
イイ感じになったところで日も暮れたので
寝袋に入って瞼を閉じたんですが・・・
怖ぇー
広い小屋にボク一人のハズなのに
足音が聞こえたり(そんな気がしました)
ヒソヒソ声が聞こえたり(そんな気がしました)
ときどき壁を「トントン」って叩く音がしたり
もう心臓はバクバクで
このままでは「一睡もできん!」
ってコトでi-phoneで音楽をかけたところ
音楽以外の音がまったく聞こえなくなり
いかに音に過敏になっていたか気付きました(笑
ただ、音楽を止めると
ヒソヒソ声で誰かが話し始めるのは明白なので
音楽は止められません!!
まさに
「NO MUSIC, NO LIFE」(たぶん意味が違うw
ってコトで音楽をかけ続け
眠るコトには成功したのですが
音楽をかけ続けたのでi-phoneの電池が切れ
翌朝はアラームが機能せず寝坊してしまいました(笑
翌朝の小屋の様子

ちなみに←の先あたりで寝てました
テン泊したくって山に登ったハズなのに

このテント場を見た途端
今回の寝床は冬季解放小屋に決定(笑
写真中央に一部地面が露出している部分がありますが
雪がなければ、その辺りが段々畑の様な地形となっていて
テントを張れるハズ
寒さとか傾斜とかはガマンできると思いますが
見れば見る程、雪崩最適地なんじゃないかと・・・
ってコトでテン泊は残念でしたが
クヨクヨしていてもしょうがないので
ビールを冷やします(笑

で、おつまみは簡単レトルトのみww

小屋の中での乾杯なので
開放感はあまりありませんが
あいかわらず、雪で冷やしたビールうまいっす!!
日中の疲れとアルコールで
イイ感じになったところで日も暮れたので
寝袋に入って瞼を閉じたんですが・・・
怖ぇー
広い小屋にボク一人のハズなのに
足音が聞こえたり(そんな気がしました)
ヒソヒソ声が聞こえたり(そんな気がしました)
ときどき壁を「トントン」って叩く音がしたり
もう心臓はバクバクで
このままでは「一睡もできん!」
ってコトでi-phoneで音楽をかけたところ
音楽以外の音がまったく聞こえなくなり
いかに音に過敏になっていたか気付きました(笑
ただ、音楽を止めると
ヒソヒソ声で誰かが話し始めるのは明白なので
音楽は止められません!!
まさに
「NO MUSIC, NO LIFE」(たぶん意味が違うw
ってコトで音楽をかけ続け
眠るコトには成功したのですが
音楽をかけ続けたのでi-phoneの電池が切れ
翌朝はアラームが機能せず寝坊してしまいました(笑
翌朝の小屋の様子

ちなみに←の先あたりで寝てました
2012年05月16日
Revisit
先週末は1泊で南アルプス南部へ

ココって駐車場から登山口まで
林道を90分も歩かなければならないので
今回も自転車アプローチw 楽しちゃいました(笑

標高差1863m・・・
かなり腰が引けますが
奥の方に写ってる山に向かって出発します。
登山道は所々崩落していましたが
それほど問題になるトコロも無く
順調に登ることができていましたが・・・
2000mを超えた辺りで雪山に

ココから小屋までの
コースタイムは40分なんですが・・・
ボクは倍以上の100分掛かりました(泣

たぶん
「雪が腐ってる」って状態だったのだと思うのですが
ホントどうにもなりませんでしたw

枝を掻き分けながら登った
って言うより、ほぼ這ってたし(笑
で、小屋がチラッと見えた時には
うれしくって泣きそうになるハズでしたが・・・

手前の斜面をトラバースしなければ
小屋に辿り着けない現実の方が泣けたw
登山口から小屋まで7時間50分・・・
計画から約1時間遅れの15:00に小屋到着。
で、10分ほど休憩を取り
荷物を絞って小屋の近くにある山へ

ボク以外は誰もいない山頂で
すごい景色にしばし呆然となり
更に、翌日歩く予定の稜線と
登る予定の山を見てドキドキして

1日目は終了となりました。

ココって駐車場から登山口まで
林道を90分も歩かなければならないので
今回も自転車アプローチw 楽しちゃいました(笑

標高差1863m・・・
かなり腰が引けますが
奥の方に写ってる山に向かって出発します。
登山道は所々崩落していましたが
それほど問題になるトコロも無く
順調に登ることができていましたが・・・
2000mを超えた辺りで雪山に

ココから小屋までの
コースタイムは40分なんですが・・・
ボクは倍以上の100分掛かりました(泣

たぶん
「雪が腐ってる」って状態だったのだと思うのですが
ホントどうにもなりませんでしたw

枝を掻き分けながら登った
って言うより、ほぼ這ってたし(笑
で、小屋がチラッと見えた時には
うれしくって泣きそうになるハズでしたが・・・

手前の斜面をトラバースしなければ
小屋に辿り着けない現実の方が泣けたw
登山口から小屋まで7時間50分・・・
計画から約1時間遅れの15:00に小屋到着。
で、10分ほど休憩を取り
荷物を絞って小屋の近くにある山へ

ボク以外は誰もいない山頂で
すごい景色にしばし呆然となり
更に、翌日歩く予定の稜線と
登る予定の山を見てドキドキして

1日目は終了となりました。
2012年05月13日
2012年05月07日
サプライズ
パッキング完了!

していたのに・・・
サクッと
前夜に寝違えてしまいまして(驚っ
あっさり中止ーww
ってコトで予定を変更して
息子さんとキャンプに行ってきましたー

川で遊んだり

SL見たり

近くの日帰り温泉行って
温泉に入ったら、すっかり夕飯作る気力がなくなったり(笑

ただ、温泉効果なのか首の調子が良くなったり
そんなゴールデンウィークでしたー(笑

していたのに・・・
サクッと
前夜に寝違えてしまいまして(驚っ
あっさり中止ーww
ってコトで予定を変更して
息子さんとキャンプに行ってきましたー

川で遊んだり

SL見たり

近くの日帰り温泉行って
温泉に入ったら、すっかり夕飯作る気力がなくなったり(笑

ただ、温泉効果なのか首の調子が良くなったり
そんなゴールデンウィークでしたー(笑